GUIDE
訪問介護サービス ご利用案内
住み慣れた我が家で元気に安心して暮らせるよう、ご利用者様に寄り添って自立を支援します。
お一人おひとりに合わせたケアを行い、ご利用者様ができること、やりたいことが広がるようにサポートします。
FLOW
訪問介護サービス開始までの流れ
1. 各区市町村に介護認定の申請
市原市高齢者支援課または介護保険担当課に申請書を提出。
2. 要介護支援の認定
3. サービスの依頼
ご利用者様、ご家族、居宅介護支援事業所又は地域包括支援センターからヘルパーステーション向日葵へ依頼がきます。
4. お宅訪問
サービス提供責任者がご利用者様のお宅を訪問します。依頼内容に基づき、サービスの内容等のご説明をさせていただきます。 ご同意をいただきましたら、ご契約となります。
5. サービス担当者会議
ご利用者様や関係事業所が集まり、サービス計画について会議を行います。 ヘルパーステーション向日葵が行うサービス内容を訪問介護計画書として作成し・説明をし、同意を得ます。
6. サービス開始
初回はサービス提供責任者と担当ヘルパーがお宅を訪問します。ヘルパーは訪問介護計画書に沿ってサービスを提供いたします。
7. 定期訪問
日々のサービスの向上のため、サービス提供責任者が定期的にご自宅へ訪問し、サービスについてのご意見・ご希望をお聞きします。
訪問介護事業(要介護1~5の方)
利用料金
[利用料] 介護保険適用サービスを利用する場合は、利用者の負担割合に応じた額となります。
訪問介護利用料金表
(1回につき)
身体介護の時間区分
提供時間 | 介護保険適用の場合の単位数(1単位/回) |
---|---|
20分未満 | 179単位/回 |
20分以上30分未満 | 268単位/回 |
30分以上1時間未満 | 426単位/回 |
1時間以上 | 624単位/回 |
1時間30分以上(30分増すごとに) | 90単位/回 |
生活援助の時間区分
提供時間 | 介護保険適用の場合の単位数(1単位/回) |
---|---|
20分以上45分未満 | 197単位/回 |
45分以上 | 242単位/回 |
身体介護に引き続き生活援助を行う場合
提供時間 | 単位数 |
---|---|
20分以上45分未満 | 340単位/回 |
45分以上70分未満 | 411単位/回 |
70分以上 | 483単位/回 |
※ 上記料金は特定事業所加算Ⅱ(質の高い介護訪問サービスを提供している事業所を評価)の指定に伴い10%の加算料金が含まれています。
※ 介護保険の支給限度額を超えたサービス利用は全額自己負担となります。
※ 基本料金に対して、早朝(午前6時~午前8時)・夜間(午後6時~午後10時)帯は25%増し、深夜(午後10時~午前6時)帯は50%増しとなります。
※ 上表の料金設定の基本となる時間は、実際のサービス提供時間ではなく、利用者の居宅サービス計画(ケアプラン)に定められた時間を基準とします。
※ やむを得ない事情で、かつ、利用者の同意を得て2人のヘルパーによりサービス提供をした場合は2人分の料金となります。
生活機能向上連携加算
- 生活機能向上連携加算Ⅰ
基本料金 100単位/回 訪問リハビリ専門職や、医療提供施設等のリハビリ専門職または医師からの助言を受けることができる体制を構築し、且つ助言を盛り込んだ訪問介護計画を作成した場合に加算される。 - 生活機能向上連携加算Ⅱ
基本料金 200単位/回 現行の訪問リハビリ専門職が利用者宅を訪問して行う場合に加えて、リハビリテーションを実施している医療提供施設のリハビリ専門職または医師が訪問に伴い、共同して行う場合に加算される。
地域加算
市原市は「5等級」であるため、1単位:10.70円に乗じた額の1割~3割が自己負担となります。
介護職員処遇改善加算Ⅰ
加算率24.5% 月の合計単位数に加算されます。
緊急時訪問加算
基本料金 100単位/回
利用者又その家族からの要請を受けて、サービス提供責任者がケアマネジャーと連携を図り、ケアマネジャーが必要と認めた時に、サービス提供責任者又は訪問介護員が居宅サービス計画にない訪問介護(身体介護)を行った場合に算定。
初回加算
基本料金 200単位/回
初回加算として、新規に訪問介護計画書を作成した利用者に対しサービス提供責任者がヘルパーと同行もしくはサービス提供を行った場合に算定。
通院等乗降介助
料金 107単位/回
キャンセル料
急なキャンセルの場合は、下記料金を頂きます。キャンセルの場合は至急ご連絡下さい。
連絡先:0436-36-1600
ご利用の24時間、以前にご連絡いただいた場合 | 無料 |
ご利用の24時間、以降にご連絡いただいた場合 | 当該基本料金の10% |
第1号訪問事業
(要支援1~2・総合事業対象者の方)
[利用料] 介護保険適用サービスを利用する場合は、利用者の負担割合に応じた額となります。
第1号訪問事業利用料金表
訪問型独自サービス11・21
算定規程回数 | 介護保険適用の場合の単位数 | 要支援1 | 要支援2 |
---|---|---|---|
【訪問型サービス11】 週1回程度請求回数 1月当たり4回以上 | 1,176単位 | ○ | ○ |
【訪問型サービス21】 標準的な内容の指定相当訪問型 サービスである場合で1回につき | 287単位 | ○ | ○ |
訪問型独自サービス12・22
算定規程回数 | 介護保険適用の場合の単位数 | 要支援1 | 要支援2 |
---|---|---|---|
【訪問型サービス12】 週2回程度請求回数 1月当たり8回以上 | 2,349単位 | ○ | ○ |
【訪問型サービス22】 生活援助が中心である場合 で所要時間が20分以上45分 未満の場合で1回につき | 179単位 | ○ | ○ |
【訪問型サービス22】 生活援助が中心である場合 で所要時間45分以上の場合 で1回につき | 220単位 | ○ | ○ |
訪問型独自サービス13・23
算定規程回数 | 介護保険適用の場合の単位数 | 要支援1 | 要支援2 |
---|---|---|---|
【訪問型サービス13】 週に2回を超える程度 請求回数が12回以上 | 3,727単位 | × | ○ |
【訪問型サービス23】 短時間の身体介護が中心 である場合で1回につき | 163単位 | × | ○ |
初回加算(注)
介護保険適用の場合の単位数 | 要支援1 | 要支援2 | |
---|---|---|---|
1月につき | 200単位 | ○ | ○ |
(注)初回加算として、新規に第1号訪問事業計画を作成した利用者に対しサービス提供責任者が自らヘルパーと同行もしくはサービス提供を行った場合に算定。
※ 料金は月あたりの定額となっています。ただし、月途中に区分変更となった場合や同一保険者管内での転居等により事業者を変更した場合については日割り計算となります。
※ ご利用料金の算出方法 一月分の合計単位数×10.7=総利用料(小数点以下切捨て)
①一割負担の方: 総利用料 -(総利用料×0.9)= 一割負担の自己負担額
②二割負担の方: 総利用料 -(総利用料×0.8)= 二割負担の自己負担額
※ 上表の料金設定の基本となる時間は、実際のサービス提供時間でなく、利用者の居宅サービス計画(ケアプラン)に定められた時間を基準とします。
地域加算
市原市は「5等級」であるため、1単位:10.70円に乗じた額の1割若しくは2割が自己負担となります。
介護職員処遇改善加算Ⅰ
加算率24.5% 月の合計単位数に加算されます。
訪問型独自サービス初回加算
基本料金 200単位/回
初回加算として、新規に訪問介護計画書を作成した利用者に対しサービス提供責任者がヘルパーと同行もしくはサービス提供を行った場合に算定。
キャンセル料
急なキャンセルの場合は、下記料金を頂きます。キャンセルの場合は至急ご連絡下さい。
連絡先:0436-36-1600
ご利用の24時間、以前にご連絡いただいた場合 | 無料 |
ご利用の24時間、以降にご連絡いただいた場合 | 当該基本料金の10% |
その他
利用者のご自宅でサービスを提供するために使用する水道、ガス、電気、電話等の費用は利用者負担となります。
ご利用者様に心地いい過ごしかたを。
ご家族様には安心とリフレッシュを!
アクセス

所在地
〒290-0216 市原市二日市場774-1

車で来られる方へ
国道297号線も市原インターご利用の方も「光風台駅」を目指してください。小湊鉄道光風台駅近くで5階建ての緑の屋根が目印です。

電車をご利用の方へ
小湊鉄道「光風台駅」下車徒歩約8分です。